ブログ名「ぱんだのたからもの」名づけの由来

’’ぱんだのたからもの’’とは一体何ぞや?

自分でつけおいて私も初めて耳にした時、そう疑問に思いました。                       

’’笹‘’?’’母パンダの子パンダ’’?’’遊ぶブランコタイヤ’’?本物のパンダさんたちの個体によってはそれぞれ物質的にそうういったものはアリだと思うんだけど。

私には入院している母がいます。もちろん介護がないと独りでは全く何にもできません。先日母のお見舞いに行く際、妹に’’お姉ちゃん、お母さんに【ぱんだのたからもの】ってゆわせてあげて、何回も’’と言伝されました。なんじゃそりゃ???’’はいはい、わかったよ。「ぱんだのおくりもの」ね。’’  ’’ちゃうで!【ぱんだのたからもの】やし’’ どっちでも似たようなものやん、なんで?と思ってました。

実は全然違うかった。。。

【ぱんだのたからもの】って10回ゆってもらうことで、口腔ケアや口腔体操になるのです。繰り返し発生することで、滑舌や唾液分泌量の向上、嚥下機能の活性が期待できるとのこと。

その日私は母に勿論【ぱんだのたからもの】ゆってもらいました。回数は正直覚えてませんが。。。母が少しでも顔の筋肉が柔らかくなって少しでも喋ることがスムーズになるように祈りながら。。。

病院からの帰り道はいつも泣きそうになる。母の前でうっかり涙すると’’泣くな!!’’とゆわれてしまうから。でも今日は【ぱんだのたからもの】効果に期待しつつ、思い出したことがあった。

小学生の時わたしは一時、ぱんだってあだ名がついていた。パンダのようにごっつかった?いや、パンダのように愛くるしかったからだ、とあれから数十年たってるから記憶は書き換え自由(ポジティブなほうにね❤)これから書き綴っていく私の人生。全てよかったことも嫌やったことも幸せやったことも悔しかったことも全部全部宝物。また、母がこの言葉を発することで、また安全に何でも食べられるよう、口腔機能を維持・向上していつまでも長生きしてくれますように。。。そのような意味を込めてブログ名とさせていただいた次第です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA